在宅でできるおすすめの副業として紹介されることも多い「WEBライター」は、パソコンとインターネット環境があれば始められるので、初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。しかし一方で、「ライティングの実績がなくて仕事の案件が受けられない」「記事執筆のスキルに自信がなくて始めづらい」という人もいるでしょう。
そんな中でよくあるのが「WEBライターは実績作りのためにブログを開設すべきなのか」という質問です。
今回は、副業WEBライターがブログを開設するメリットデメリット、ブログから得られる収入などを現役WEBライターが紹介していきます。ブログでのライティングが向いている人の特徴なども解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
副業WEBライターとは
WEBライターは、WEB上に掲載するメディアやブログ、コラムなどの記事を執筆する仕事です。基本的には文章を書くのが仕事ですが、ただ書けば良いというわけではありません。WEBライティングを行う流れは以下の通りです。
- 「どんなキーワードで検索する人を狙った記事を書くのか」を明確にする
- そのキーワードで上位に表示されている記事をリサーチする
- 「記事を見る人はどんな情報を求めてくるのか」など、読者のニーズを分析する
- 読者に「有益な記事」と思ってもらうための情報を洗い出す
- 情報をまとめて分かりやすい記事を執筆する
このように、文章を書くまでにさまざまな調査や分析を行う必要があります。自分が書きたい文章や内容を書くのではなく、「読者が求めている情報は何か」を常に意識しながら執筆するようにしましょう。

運営者が働いていた企業では複数のWEBライターと契約をしていたが、「自分都合」の記事を書いているWEBライターはテスト記事の段階で不採用だった

読者が求めている情報を提供していない記事は、そもそも検索上位に表示されることが少ないんだ
副業WEBライターの仕事の種類
副業WEBライターの仕事は、大きく分けると下記の2種類があります。主な仕事内容はどちらも「記事を執筆する」ことですが、記事の提供方法が異なるので、それぞれの違いをしっかりと確認していきましょう。
- 依頼を受けて記事を提供する
- 自分でブログを作成して発信する
それぞれの仕事の種類について詳しく説明していきます。
依頼を受けて記事を提供する
まず挙げられるのが、クラウドソーシングサイトなどで企業・個人から依頼を受けて記事を執筆する方法です。「依頼を受けて仕事をするなんてプロじゃないとできないんじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、実はライティング初心者にこそ向いています。
報酬は安いものの、初心者向けの記事執筆の案件が多数存在するため、まずはライティングの仕事にチャレンジしてみたいという人が一歩を踏み出しやすい環境です。記事を納品するとクライアントからフィードバックがもらえるので、スキルアップにつながるというメリットもあります。
一方で、仕事内容に見合わない報酬金額の案件もある点には注意しましょう。相場よりも安い価格で仕事を受けて実績を積むことも大切ですが、ずっとその報酬のままでは稼ぎになりません。経験を積んで複数の依頼を受けられるようになったら、仕事内容に見合った報酬の案件を受けるようにするか、報酬アップの交渉をしてみると良いです。
報酬 | 記事数や記事の文字数に応じて支払う成果報酬型がほとんど (1文字〇円、1記事◯円など) |
メリット | ・初心者でもすぐに報酬につながりやすい ・先方からフィードバックをもらうことで改善点を把握できる ・依頼を受けながら実績が積める |
デメリット | ・依頼がこないと報酬が得られない ・仕事内容に見合わない報酬金額の案件もある ・案件によってはポートフォリオに記載できない |

すぐに収益を得たいなら依頼を受けて記事を書くのがおすすめだ

マニュアルが用意されている案件を選ぶとライティングの感覚が掴みやすいよ
自分でブログを作成して発信する
WEBライターの仕事は、自分でブログを立ち上げて記事を公開していく方法もあります。
基本的には、自分のブログに商品やサービスの広告を掲載して広告料をもらう「アフィリエイト」と呼ばれる報酬形態が一般的です。ブログの閲覧数が増えてくると、企業から「商品を紹介してほしい」「自社の記事を書いてほしい」などと依頼がくる場合もあります。
記事が上位に表示されている間は自分が手を加えなくてもある程度の収益が得られるので、不労所得が得られるのも嬉しいポイントです。
ただし、収益につながるまでに半年から1年かかることも珍しくありません。長期間報酬なしで副業を続けられるモチベーションがある人でないと続かないでしょう。
報酬 | ブログに貼った広告から広告料をもらうアフィリエイトがメイン (1クリック〇円、商品・サービス購入で〇円など) |
メリット | ・自分の書きたいジャンルの記事が書ける ・報酬が得られるようになれば不労所得になる ・ブログを見た企業から直接依頼がくることもある |
デメリット | ・収益につながるまでに長い時間がかかる ・自分で知識やスキルを身につけていく必要がある ・ライティング以外の手間がかかる(サイトの運営や分析など) |

時間がかかっても自分主体で稼ぎたいならブログ運営が向いてるな

ライティングの依頼を受けながらブログを運営することもできるけど、スケジュール管理が大変だから初心者はどちらかに絞ったほうが効率的かな
副業WEBライターがブログを開設するメリット

自分でブログを作成して発信するメリットについて少し解説しましたが、ここではより詳しく紹介していきます。副業WEBライターがブログを開設するメリットは、主に下記の6つです。ブログ開設に興味がある方は、ぜひご覧ください。
- 締切がなく好きな時間に働ける
- ある程度安定した副収入が得られる
- ライティング以外のスキルも身につく
- ブログがそのままポートフォリオになる
- ブログが仕事につながる可能性がある
- 自分の好きなジャンルの記事を書ける
どんなメリットがあるのか、一つずつ説明していきます。
締切がなく好きな時間に働ける
依頼を受けてライティングの仕事をする場合は、記事を提出する納期が定められています。そのため、本業が忙しくてライティングが思ったように進まず、納期前日に徹夜をして本業に影響が出てしまったというケースもありえるのです。
自分でブログを開設して記事を投稿すれば、納期に振り回されることなく自分のスケジュールに合わせて好きなタイミングで働けます。本業で忙しい、子育ても両立しなければいけないなどの理由から、副業にかけられる時間が日によって大きく異なるという方でも副業に挑戦しやすいでしょう。
ある程度安定した副収入が得られる
依頼を受けるライティングは、自分が書いた記事の文字単価や記事単価分の報酬しかもらえません。そのため、副業にかけられる時間が減ると同時に収益も減っていきます。
しかし、ブログはアフィリエイト広告によって収益が得られるようになれば、副業に時間をかけられない期間も不労所得である程度安定した副収入が得られるのです。ブログにかけられる時間が減っても、ある程度の収益が得られるのは大きなメリットといえるでしょう。
ライティング以外のスキルも身につく
ブログは投稿した記事の広告収入がそのまま自分の収益につながります。そのため、記事が表示されている順位、ユーザーの閲覧数、広告のクリック数などを調べて、詳しくサイトを分析するスキルが身につきやすいです。
依頼を受けて記事を執筆する場合でも、検索順位が上がると嬉しいものですが、どうしても他人事になってしまう人も少なくありません。しかし、自分の収益に直接関係することとなれば、より真剣に分析をしたくなります。
サイトや記事を分析するスキルが磨かれれば、どのように記事を書けば上位に表示されやすくなるのかなどのノウハウも身についていくでしょう。このように、ライティングだけでは身につかないスキルを身につけられるのも、自分でブログを立ち上げるメリットの一つです。
ブログがそのままポートフォリオになる
ライティングの依頼を受ける際に、ポートフォリオを求められるケースは少なくありません。ポートフォリオとは「自分の実績をアピールするための作品集」のことです。これまでに執筆した記事をまとめて提出し、自分のライティングスキルをアピールします。
自分のブログがあると、ブログをそのままポートフォリオとして扱えるのも大きな利点です。ブログのURLを提出して記事を見てもらうことで、自分の得意な分野や記事のクオリティをアピールできます。
特にライティングの実績がない人は、未経験でポートフォリオもない状態で仕事を受けるのは難しいです。ブログを作成してポートフォリオだけでも提出できるようになれば、依頼を受けやすくなるでしょう。

ブログの立ち上げは手間がかかるから、アフィリエイトに興味がなければブログを用意する必要はないな

ライティングの依頼を受けるのが目的なら、早めに案件に応募したほうが収益につながるね。自分でテーマを決めて記事を書いて、サンプルとしてポートフォリオの代わりに提出するのもおすすめだよ
ブログが仕事につながる可能性がある
ブログを運営していると、ブログを見た人から仕事の依頼がくるケースもあります。「ブログで自社の製品・サービスを紹介してほしい」といった依頼から、「自社サイトの記事を執筆してほしい」という依頼まで、内容はさまざまです。
ブログで記事のクオリティが保証されている分、クラウドソーシングサイトの案件よりも高い報酬で依頼がくることも珍しくありません。ブログの運営もしつつライティングでも稼ぎたいという人は、プロフィールに仕事を募集している旨を記載しておくと、さらに仕事の依頼が来やすくなるでしょう。
自分の好きなジャンルの記事を書ける
ブログは自分でテーマを決められるので、自分が得意なジャンルや記事を書くのが苦にならないジャンルに絞って記事を書けます。記事の執筆には時間がかかるので、苦手なジャンルのライティングを続けるのは大変です。
「アフィリエイトの広告を設置できる」「ユーザーのニーズがある」の2点は考慮する必要がありますが、ある程度自由にテーマを決められるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、好きなジャンルのブログを運営していれば、そのジャンルに関連のある企業から依頼がきたり、そのジャンルに関しての取材依頼や本の執筆依頼などがくる可能性もあります。「好き」が仕事に発展したり、さまざまな種類の仕事につながったりするケースもあるので、好きなことや得意なことがある人はブログで発信していくのもおすすめです。
副業WEBライターがブログを開設するデメリット

副業WEBライターがブログを開設するメリットについて紹介しましたが、ここからは副業WEBライターがブログを開設するデメリットについて見ていきましょう。
- 稼げるようになるまでの期間が長い
- スケジュール管理を自分で行う必要がある
- モチベーションの維持が難しい
- 収入額が突然変動するリスクがある
ブログ運営はメリットだけではないので、デメリットも把握してから自分に向いているかを検討しましょう。
稼げるようになるまでの期間が長い
ブログは記事が検索エンジンの上位に表示されないと収入が得られないので、稼げるようになるまでの期間が本当に長いです。未経験から始める場合は、最初の半年は収入なし、半年から1年は収入が月に数百円程度という可能性もあります。
記事のジャンルやクオリティ、キーワードなどによって異なりますが、最初はほとんど収益を得られないと考えていたほうが良いです。実際に、収益が得られないからと最初の数ヶ月で辞めてしまう人は少なくありません。
副業を始めてすぐに収益を得たい人、成果がないとモチベーションの維持が難しい人などは、ブログの運営にあまり向いていないでしょう。すぐに稼ぎたいならライティングの案件を探して依頼を受けたほうが良いです。
スケジュール管理を自分で行う必要がある
メリットでも解説しましたが、自分でブログを運営する場合は納期が定められていません。好きな時間に働けるのは魅力的ですが、一方でどんどん作業を後回しにしてしまって記事が全く投稿できないというケースもあります。
副業WEBライターがブログ運営を行う際は、まず普段のスケジュールを洗い出して、副業にどのくらい時間をかけられるのかを確認してください。その時間の中で、どのようなペースで記事執筆を進めていくのかを検討します。
「空いた時間に記事を執筆しよう」とだけ決めて副業を始めても、続かない人がほとんどです。自分で時間を見つけて作業を進めるように意識していきましょう。
モチベーションの維持が難しい
ブログ運営は、最初は誰にも見てもらえないことがほとんどです。そのため、誰も読んでいない記事を書く必要があるのか、誰も読んでいないならやめても良いのではないかと、モチベーションが下がってしまう人も少なくありません。
依頼されて記事を執筆する場合は、締切を破ると先方に迷惑がかかってしまいます。しかし、自分でブログに記事を投稿する場合は、締切がない上に誰かに迷惑をかけることがないので、余計にモチベーションを保つのが難しいです。
何のためにブログを立ち上げたのか、ブログを継続してどんな成果を得たいのかなど、目標を設定してモチベーションを維持していきましょう。
収入額が突然変動するリスクがある
ブログを開設するメリットとして、「不労所得である程度安定した副収入が得られる」と説明しました。しかし、必ずしも安定した収入を得られるわけではありません。Googleのアップデートによる仕様変更で検索順位が変動して、一気に収入がなくなる可能性もあります。
この場合は、記事がまた上位に表示されるようにリライトするなどの対策が有効ですが、それでもすぐに順位に反映されるとは限りません。副業でブログ運営を行う人は、収入額が変動するリスクがあることも頭に入れておきましょう。
副業WEBライターがブログから得られる収入

ここまで、副業WEBライターがブログを運営するメリットデメリットについて解説しました。その中で、「ある程度安定した副収入が得られる」「稼げるようになるまでの期間が長い」と紹介しましたが、実際にはどのくらいの収益が得られるのでしょうか。
ライティング未経験の副業WEBライターがブログを始めた場合の、収益を得られるようになるまでの流れは以下の通りです。
ブログ開設〜半年 | ほぼ収入なし。稼げても数百円程度 |
半年〜1年 | 数百円から数千円程度。うまくいけば数万円になる場合も |
1年以上 | 数百円から数万円程度。十万円以上稼ぐ人もいる |
表はあくまでも目安ですが、最初の半年はほぼ収入がないと考えて良いです。半年から1年ほど書き続けて、ようやく数千円程度の収益につながる可能性があります。ライティングの知識を身につけて自分でスキルを磨ける人であれば、1年ほどで月収十万円を超えるケースもあるでしょう。
ブログでのライティングが向いている人の特徴
ここまで記事を読んで、ブログ運営に興味があるけど自分にできるか分からないと不安に感じている人もいますよね。ここでは、ブログでのライティングが向いている人の特徴について、詳しく解説していきます。
- 一人でコツコツ作業できる人
- 自分から勉強してスキルを身につけられる人
- 最初は結果がついてこなくても続けられる人
ブログでの副業を検討している方は、ぜひご覧ください。
一人でコツコツ作業できる人
ライティングはただひたすらパソコンに向き合って記事を書くので、一人で作業するのが苦にならない人、コツコツ作業するのが好きな人に向いています。
特にブログでのライティングは、クライアントからのフィードバックなどもないので、人とのつながりが薄く読者の反応も分かりにくい傾向です。他人からの評価や賞賛がなくても続けられる人でないと、稼ぐのは難しいでしょう。人と関わるのが好き、デスクワークが苦手な人は他の副業を検討したほうが良いです。
自分から勉強してスキルを身につけられる人
ブログでのライティングは、自分でサイトの立ち上げの方法や記事の書き方、上位に表示されるための施策を勉強していかなければいけません。依頼されて記事を書く場合はライティングだけに集中できますし、クライアントからフィードバックがもらえるので、仕事として文章を書く感覚を掴みやすいです。
しかし、ブログでのライティングは修正やアドバイスをしてくれる人が存在しません。自分で調べながらライティングスキルを磨いていく必要があるため、自ら学んで努力できる人でなければ収益化につながりにくいです。
最近は、ライティングのポイントやブログの立ち上げ方、検索エンジンの上位に表示される方法など、さまざまな情報がネットやYouTubeなどで公開されています。それらの情報を自分で調べて実践していける人は、高収入が期待できるでしょう。
最初は結果がついてこなくても続けられる人
これまでに解説したように、WEBライターのブログでの副業は、最初はほとんど稼げません。記事を5本、10本と投稿していっても、人に見てもらえず収益が得られない状態が基本です。作業量が多い割に全く収入が得られないという状況でも、目標のために続けていける人でないと、モチベーションを維持するのが難しいでしょう。
逆にいえば、途中で投げ出してしまう人がほとんどなので、続けるうちにライバルは少なくなっていきます。最初は結果がついてこなくても続けられる人は、将来的に高収入も期待できるでしょう。
副業WEBライターにおすすめのブログサービス

ここからは、実際にブログを始めてみたいと考えている方のために、副業WEBライターにおすすめのブログサービスを紹介していきます。ブログサービスには無料ブログと有料ブログの2種類があり、それぞれメリットデメリットが異なるので、詳しく見ていきましょう。
無料ブログ
お金をかけずに始めたいという方に向いているのが、無料ブログです。初期投資なしで始められるのでリスクが少なく、ブログ開設にかかる手間もほとんどありません。パソコンの使い方に慣れていない人やブログを続けられるか分からないという人は、無料ブログから始めてみるのもおすすめです。
ただし、利用するブログサービスによっては、アフィリエイトでの収益化ができない、掲載できるアフィリエイトの広告に制限があるなどのデメリットもあるので注意してください。自分がどんな目的でブログをするのか、どんな手法で稼ぎたいのかを明確にしてからサービスを選ぶと、失敗するリスクを軽減できるでしょう。
無料ブログのメリット
- 無料で利用できる
- ブログの開設に特別な知識が必要ない
- 初心者でも気軽に始められる
- 公式が使い方を解説しているケースも多い
- 有料コンテンツで稼げる場合もある
無料ブログのデメリット
- アフィリエイトで稼げない場合がある
- 掲載できるアフィリエイトの広告に制限があるものも多い
- 独自ドメインを取得したくなった場合に移行が大変
- 有料版に移行しないと本格的な機能が使えないケースもある
- サービスが終了すると自分のブログページが消える恐れがある
無料のブログサービス
note | ・文章、画像、動画などのコンテンツを投稿できるプラットフォーム ・使い方がシンプルで初心者でも使いやすい ・難しい設定が必要ない ・有料コンテンツの販売もできる |
はてなブログ | ・シンプルな操作で利用できるブログサービス ・難しい設定が必要ない ・スマホアプリからも記事を投稿できる ・有料版を利用すると独自ドメインの設定も可能 |
Amebaブログ | ・芸能人も多く利用しているブログサービス ・240種以上の装飾でブログのデザインにもこだわれる ・スマホアプリからも記事を投稿できる ・有料版を利用するとブログのカスタマイズもできる |
FC2ブログ | ・SEOに強いブログサービス ・6,000種以上のテンプレートを無料で利用できる ・スマホアプリからも記事を投稿できる ・アフィリエイトも無料でできる |

ポートフォリオの作成やライティングの練習が目的なら無料ブログで十分

有料コンテンツで稼ぐことを視野に入れるならnoteで始めるのがおすすめだよ
有料ブログ
アフィリエイトで稼いでいきたい人におすすめなのが、自分でドメインやサーバーを契約して利用する有料ブログです。利用するドメイン・サーバーの事業者によって異なりますが、年間1万円ほどの費用がかかります。
サイトのデザインや機能、掲載できる広告の自由度が高いのが大きな利点です。サイトの立ち上げ方などの勉強が苦にならない人、アフィリエイトで稼ぐために長期間ブログを続けられる自信がある人に向いています。
サイトの立ち上げや管理に手間がかかる、ブログを書き始めるまでに時間がかかるなどのデメリットもあるので、よく考えて選ぶようにしましょう。
!サーバーはインターネット上の土地のようなもの。土地がないとブログ(家)を用意できないな
!ドメインはインターネット上の住所のようなものだね。このサイトを例にするなら「」の「」の部分を指すよ
有料ブログのメリット
- 自由度が高く好きなデザインのサイトが作れる
- サイトの機能の追加やカスタマイズもできる
- SEO対策がしやすく検索エンジンの上位を狙いやすい
- サービスの利用規約などに制限されない
- アフィリエイトの広告に制限がない
有料ブログのデメリット
- ブログの開設に知識が必要
- ブログの開設・管理に手間がかかる
- エラーが発生した場合に自分で対応する必要がある
- ブログを書き始めるまでに時間がかかる
- 年間1万円程度の費用がかかる
※サーバーやドメインの事業者によって費用は異なる
有料のブログサービス
有料のブログサービスでおすすめなのが「WordPress」です。有料と表現していますが、サーバーの契約・ドメインの取得に費用がかかるだけで、WordPress自体は無料で利用できます。
さまざまなサイトやYouTubeで登録方法・使い方などが解説されており、これまでにブログの立ち上げをしたことがない人でも比較的挑戦しやすいです。利用者がとても多いため、分からないことがあっても調べれば大体の情報は出てきます。
ブログを開設する流れ
ここからは、WordPressでブログを開設する流れを大まかに説明していきます。無料ブログは登録してプロフィールの入力などをすればすぐにブログを始められますが、有料ブログはそうはいきません。
有料ブログを検討している人は、ここで開設の流れを把握しておきましょう。
- サーバーを契約してドメインを取得する
- WordPressをインストールする
- WordPressの設定をする
ステップごとに詳しく紹介していきます。
サーバーを契約してドメインを取得する
ブログを開設する際は、まずサーバーを契約してブログのデータを保存する場所を確保します。その後、ドメインを取得してサーバーと紐づけていくという流れです。このように書くと難しく感じるかもしれませんが、最近ではサーバーとドメインをまとめて申し込んで管理できるサイトもあるので簡単に契約できます。
ドメインはブログを継続する限り使い続けるもので、同時に多くの人に見られるものです。覚えやすいようにブログ名と絡めたシンプルなドメインにすべきですが、他のサイトと同じドメインを使えないという点に注意しなければいけません。
ブログの名前の案がすでにある人は、ドメインを使用できるかどうかを検索しておいたほうが良いでしょう。
サーバーとドメインをまとめて申し込める「ConoHa WING」

引用:ConohaWING
サーバーの契約とドメインの取得をまとめて行うなら、高性能レンタルサーバーの「ConoHa WING」がおすすめです。手続きやセットアップが簡単で、WordPressでのブログ管理に特化した機能も多数存在します。セキュリティ対策なども行ってくれるので、ブログの管理方法に不安がある人でも安心です。
サーバー料金の割引や独自ドメイン無料取得などのキャンペーンを行っていることも多く、なるべく初期投資を減らして低リスクで始めたい人にも向いています。
WordPressをインストールする
サーバーの契約・ドメインの取得が完了したら、WordPressをインストールします。本来であれば、契約したサーバーとドメインに紐付けながらWordPressをインストールする作業が必要です。しかし、インストールまでの作業を自動で行ってくれるレンタルサーバーと契約すれば初心者でも簡単にできます。
「ConoHa WING」で契約している場合は、ドメインの契約の際に「WordPressかんたんセットアップ」を選択してください。複数の項目を入力するだけでインストールまでまとめて行ってくれます。入力項目は下記の通りです。(2025年2月現在)
- 作成サイト名
- 作成サイト用新規ドメイン
- WordPressユーザー名
- WordPressパスワード
- WordPressテーマ
どれもブログ作成に必要な項目です。難しい内容はないので、ブログの名前やブログに使いたいドメインなどを考えながらゆっくり入力してください。
WordPressの設定をする
WordPressをインストールしたら、ブログを書き始める前にURLのSSL化(通信の暗号化)の設定をしておきましょう。SSL化をしておかないと、第三者にインターネット上のデータ通信を傍受される恐れがあります。検索エンジンからの評価が下がって検索順位が上がりにくくなるリスクもあるので、必ず設定してください。
「ConoHa WING」の場合は、「SSL有効化」のボタンを押すだけで設定が完了します。
ブログ開設のやり方が分からなくて不安という方は、下記の動画を参考にしてみてください。1から順番に説明されているので、動画と同じ作業をするだけで初心者でもWordPressでのブログ開設を簡単に行えます。
ブログ開設に自信がないなら案件を探すのもおすすめ
記事をここまで読んで、ブログを開設できる自信がない、ブログを続けられる気がしないという方は、無理をする必要はありません。WEBライターにとってブログを所有することは必須事項ではありませんし、実際に自分のブログを持っていない副業WEBライターは数多くいます。
あくまでもブログは、自分で情報を発信したい人やアフィリエイトで稼ぎたい人におすすめのコンテンツです。クライアントから依頼を受けて、ライティングだけに集中することで月に数十万円稼いでいる人もいます。
どちらの働き方が自分に向いているかを考えて選ぶようにしましょう。
まとめ
WEBライターは、WEB上に掲載するメディアやブログ、コラムなどの記事を執筆する仕事です。副業WEBライターがライティングの仕事をする場合、「依頼を受けて記事を提供する」働き方と、「自分でブログを作成して発信する」働き方の2種類があります。
副業WEBライターがブログを運営するメリットは、主に下記の6つです。
- 締切がなく好きな時間に働ける
- ある程度安定した副収入が得られる
- ブログが仕事につながる可能性がある
- ライティング以外のスキルも身につく
- ブログがそのままポートフォリオになる
- 自分の好きなジャンルの記事を書ける
このようにブログ運営にはさまざまなメリットがありますが、立ち上げや管理に手間がかかるのも事実です。ライティングに集中したい人、すぐに稼ぎたい人は、ライティングの案件を探してどんどん応募して、依頼を受けて記事を提供する働き方が向いているでしょう。
アフィリエイトで稼ぎたい人、自分主体で稼いでいきたい人、コツコツ作業するのが得意な人は、ぜひ記事を参考にブログ運営に挑戦してみてください。