副業に興味がある、副業を始めてみたいという方は多いかと思いますが、副業を始める際は自分に向いている種類を選ぶことが大切です。副業は大きく分けて「ストック型」「フロー型」の2種類があり、それぞれメリットデメリットが異なります。
この記事では、これから副業に挑戦したいと思っている方のために、ストック型副業とスロー型副業の特徴、メリットデメリット、おすすめの副業などを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
副業のビジネスモデルの種類
副業は、「ストック型」と「フロー型」の大きく分けて2種類のビジネスモデルがあります。簡単に説明すると、ストック型は一度の労力で継続的に収益が得られる副業、フロー型は自分が働いた分だけ収益が得られる単発的な副業です。
これらのビジネスモデルに優劣はありませんが、人によって向き不向きがあります。特徴や違いを把握して、自分がどちらに向いているのかを判断してから副業を選ぶと良いでしょう。
ストック型 | フロー型 | |
特徴 | 継続的に収入が得られる | 働いた分だけ収入が得られる |
メリット | ・大きな収益につながる可能性がある ・収入が継続的に入ってくる | ・収益につながりやすい ・大きな失敗をするリスクが少ない |
デメリット | ・収益につながるまでに時間がかかる ・急に収入がなくなる可能性もある | ・安定した収益を得るのが難しい ・外的要因に左右される恐れがある |
おすすめの副業 | ・ブログやアフィリエイト ・動画配信 ・SNS運用 ・デジタルコンテンツ販売 | ・WEBライター ・動画編集 ・プログラマー ・WEBデザイナー |
それぞれのメリットデメリットやおすすめの副業については、下記で詳しく解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。
ストック型副業とは
先ほども解説した通り、ストック型は一度の労力で継続的に収益が得られる副業です。例えば、動画を制作してYouTubeに投稿したとします。その動画が人気になって何度も再生されるようになれば、自分が何もしなくても継続的にその動画からの広告収入が得られるようになるのです。
このように、収益につながるコンテンツを作成して提供することで継続的に収益を得るのが、ストック型副業の特徴といえます。
以前までは、内職などのフロー型の副業を仕事の合間にするのが主流でした。しかし、パソコンを使ってできる副業が増えた現在では、働き続けなくても収入が得られるストック型の副業に挑戦する人が増加傾向にあります。
ストック型副業のメリット

ストック型副業のメリットは、大きく分けて下記の2つです。
- 収益につながるまでに時間がかかる
- 急に収入がなくなる可能性もある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
大きな収益につながる可能性がある
ストック型副業は、大きな収益につながる可能性があるのが魅力的な点です。先ほども解説した通り、フロー型は自分が働いた分しか収益が得られません。しかし、ストック型は働いている時間に関係なく収益が発生します。つまり、コンテンツを作成して収益化できれば、寝ている間や本業の仕事をしている間も副業の収入が得られる可能性があるのです。
需要があるコンテンツを提供して人気が出たり、コンテンツの数を増やして人に知ってもらう機会が増えれば、より大きな収益につながりやすくなります。働いた分だけしか収益が得られないフロー型と比べると、高い収益につながりやすいのがストック型の大きなメリットです。
収入が継続的に入ってくる
ストック型副業は、コンテンツを一度作成して収益化できれば、あとはコンテンツが勝手に働いて稼いでくれます。もちろん、ただコンテンツを作成すれば良いというわけではなく、分析や改善などの作業は必要です。しかし、自分が働いていない間もある程度の不労所得が得られる可能性があるのは大きなメリットといえるでしょう。
例えば、フロー型の副業はケガや病気で働けなくなった際に稼げなくなってしまうリスクがあります。一方でストック型は、自分が働けない間もある程度の収益につながる可能性があるので、収入面で不安を感じることは比較的少ないはずです。
ストック型副業のデメリット
収入面でのメリットが多いストック型副業ですが、同時にデメリットも存在します。ストック型副業のデメリットは、主に下記の2つです。
- 不労所得を得たい
- 長期的な目線でコツコツ継続できる
順番に解説していきます。
収益につながるまでに時間がかかる
ストック型副業は、最初は全く稼げないというケースがほとんどです。収益が出るまでに半年かかった、安定した収入が得られるまでに1年かかったという例も少なくありません。需要のあるコンテンツを提供できなければ、いつまでも収益につながらない可能性もあります。
ストック型副業の主な稼ぎ方は、コンテンツを作成して販売する、コンテンツを提供して広告収入を得るなどの方法です。しかし、これらの稼ぎ方は人に知ってもらわなければ収益につながりません。
そのため、最初はコンテンツの販売・提供をしても誰にも気付いてもらえず、収益化できない人がほとんどでしょう。仕事量と収入が見合わないからとやめてしまう人も非常に多いので、自分に向いている働き方かどうかを最初に検討しておく必要があります。
急に収入がなくなる可能性もある
ストック型副業は継続的に稼げる可能性があるのがメリットですが、必ずしも安定して稼げるわけではありません。何らかの要因でコンテンツが急に売れなくなって収益が減る可能性もあるので注意が必要です。例としては、下記のような要因が挙げられます。
- トレンド・ブームの変化
- 競合の出現
- AIビジネスの台頭
- コンテンツを提供しているプラットフォームの規約変更
- コンテンツを提供しているプラットフォームの衰退・閉鎖
このように、さまざまな要因が収益に影響を及ぼす可能性があります。
ストック型の副業はいきなり収益が減る可能性があります。コンテンツの公開が停止される、突然収益がゼロになるといったリスクがあることも頭に入れておきましょう。
ストック型副業に向いている人
ストック型副業は収入面での魅力が多い一方で、収益化までの期間が長く根気がいるビジネスモデルなので、興味本位で始めても続けられない人がほとんどです。そんなストック型副業で稼ぐのが向いている人の特徴は下記の通りです。
- 長期的な目線で目標を立てられる
- 収益がなくてもコツコツ継続できる
ストック型副業は収益を得られるまでの期間が長く、最初の数ヶ月は「◯◯円稼いだ」という達成感を得ることができません。そのため、長期的な計画を立てながら目標を設定し、目標に向かってコツコツ継続できる人でないと続かないでしょう。収入がない中でもモチベーションを維持し続けられる人もストック副業に向いています。
おすすめのストック型副業

ここからは、ストック副業に興味がある人のためにおすすめの副業を紹介していきます。ストック型でおすすめの副業は、主に下記の4種類です。
- ブログ・アフィリエイト
- 動画配信
- SNS運用
- デジタルコンテンツ販売
ストック副業は稼ぐまでは大変ですが、大きな収入源になる可能性も秘めています。継続的な収入を得て余裕のある生活をしたい、一発当ててたくさん稼ぎたいという方はぜひ検討してみてください。
ブログ・アフィリエイト
ブログ・アフィリエイトは、自分のサイトを立ち上げて記事を書き、サイト内で商品やサービスを紹介することで広告収入を得る副業です。初期投資が少なく低リスクなので、初心者にも人気があります。
自分で書いた記事が検索エンジンの上位に表示されて多くの人に見てもらえるようになれば、月に数十万円という高収入を目指すことも可能です。しかし、数記事程度では収益につながる可能性が著しく低いため、稼ぐなら時間をかけながら数十記事は投稿していく必要があるでしょう。
稼ぎ方 | ・サイト内で商品やサービスを紹介して広告料を得る (商品が購入されたら◯円、サービスに登録されたら◯円 など) |
初期投資 | ・無料のサイトを使えばほぼなし ・自分のサイトを立ち上げる場合は月1,000円前後 |
収益性 | ・最初は月に数百円程度 ・月に100万円以上稼ぐ人もいる |
時間 | ・収益化までに数ヶ月かかるケースが多い ・ある程度安定した稼ぎを得るまでには1年ほどかかる |
必要なスキル | ・ライティングスキル ・SEOの知識 ・情報収集能力 ・発信力 ・サイトを立ち上げるための知識(自分のサイトを作る場合) |
動画配信
動画配信は、YouTubeなどのプラットフォームに動画を投稿して広告収入を得る副業です。ゲームや雑談、メイク、旅行など、自分の趣味や特技を活かして収益を得られるというメリットから人気があります。
チャンネル登録者数が増えれば、月に数十万円という高収入を目指すことも可能です。しかし、投稿した動画に広告を掲載できるようになるまでは、「チャンネル登録者500人」などの条件をクリアしなければいけません。最初の数ヶ月から1年は収入が得られないという人も少なくないでしょう。
稼ぎ方 | ・投稿した動画に広告を掲載することで広告料を得る (広告を掲載するために複数の条件を達成する必要がある) |
初期投資 | ・スマホ、パソコン、無料の動画編集ソフトがあれば動画投稿は可能 |
収益性 | ・最初の数ヶ月は収益化をするのが難しい ・月に100万円以上稼ぐ人もいる |
時間 | ・広告掲載をするための「チャンネル登録者1,000人」などの条件の達成に時間がかかる ・収益化までに数ヶ月かかるケースが多い |
必要なスキル | ・撮影スキル ・動画編集スキル ・企画力 ・発信力 ・分析力 |
SNS運用
SNS運用は、SNSにコンテンツを投稿して広告収入を得る副業です。稼ぐ方法としては、主に下記の3つが挙げられます。
- コンテンツに広告を掲載して広告料を得る
- 商品やサービスを紹介してアフィリエイト収入を得る
- 企業からの依頼で商品やサービスを紹介して報酬を得る
人気になれば月に数十万円以上の収益が得られる上、スマホがあれば始められるという手軽さから、注目度が高い副業です。しかし、フォロワー数が多くないと収益にはつながらないので、まずはフォロワー数を集めることから始めましょう。SNS運用では主に、X(旧Twitter)、Instagram、TikTokなどのSNSが用いられています。
稼ぎ方 | ・商品やサービスを紹介する投稿をすることで広告料を得る ・投稿やコンテンツに広告を掲載して広告料を得る ・企業からの依頼で商品やサービスを紹介して報酬を得る |
初期投資 | ・スマホさえあれば可能 |
収益性 | ・最初の数ヶ月は収益化をするのが難しい ・月に100万円以上稼ぐ人もいる |
時間 | ・収益を得るためにまずはフォロワー数を増やす必要がある ・収益化までに数ヶ月かかるケースが多い |
必要なスキル | ・トレンドの把握 ・発想力 ・企画力 ・発信力 ・分析力 |
デジタルコンテンツ販売
自分のスキルや知識、経験などをデジタルコンテンツで販売する副業です。販売する例としては、イラスト・写真・動画などの素材、書籍、情報、書類、バレットジャーナル、カレンダーなどさまざまです。
販売するものがデジタルのデータなので、せどりなどの有形のものを販売する副業と違って、商品の在庫を抱えなくて良いというメリットがあります。また、自分で販売するコンテンツの値段を設定できるため、広告収入を得て稼ぐ副業より高収入になる可能性もあるでしょう。
稼ぎ方 | ・デジタルコンテンツを販売して収益を得る |
初期投資 | ・販売するコンテンツによって異なる ・基本的にはパソコンがあれば可能 |
収益性 | ・コンテンツさえ売れれば収益化は可能 ・コンテンツを知ってもらうための宣伝なども必要になる |
時間 | ・コンテンツを制作するための時間がかかる ・売れるまでの時間はコンテンツや販売方法によって異なる |
必要なスキル | ・コンテンツを作成するためのスキル ・発想力 ・発信力 ・分析力 |
フロー型副業とは
冒頭で解説しましたが、フロー型は自分が働いた分だけ収益が得られる単発的な副業です。仕事で給与をもらうのと同じ感覚なので、ビジネスモデルとしてイメージしやすいでしょう。ストック型副業のように不労所得を得ることはできませんが、気軽に副業を始めたい人にはおすすめの働き方です。
フロー型副業のメリット

フロー型副業には、大きく分けて下記の2つのメリットがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
- 収益につながりやすい
- 大きな失敗をするリスクが少ない
ストック型と比較してどのようなメリットがあるのか、分かりやすく解説していきます。
収益につながりやすい
フロー型副業は、働いた分だけ報酬が得られるので収益につながりやすいです。ストック型の場合は、1年副業に取り組んでも月に1,000円稼げるかどうかという程度にしか収益を得られないことも珍しくありません。
しかし、フロー型の副業は一つでも案件を受けられれば収益につながります。ストック型は仕事量と収入が見合わないからとやめてしまう人も多いですが、フロー型は仕事量と収入のバランスを取りやすいのが大きなメリットです。
中には、フロー型の副業で収益を得ながらストック型の副業に挑戦していく人もいます。安定した稼ぎを得るためには良い方法ではありますが、初心者のうちは労力を分散せず一つの副業に集中して取り組むのがおすすめです。
大きな失敗をするリスクが少ない
フロー型副業は短期間で収益につながるので、自分がその副業に向いているのかどうかを判断しやすいです。お金をかけずにできる副業は数多くありますが、時間をかけずに稼げる副業はありません。自分がその副業に向いていないと判断した場合にすぐに他の副業に切り替えられるフロー型副業は、時間を浪費するリスクが少ないのがメリットといえます。
一方でストック型副業は、基本的に収益につながるまでの期間が非常に長いです。そのため、その副業が自分に向いているか、副業の方向性が間違っていないかを判断できるようになるまでに時間がかかります。
1年副業を継続したもののやっぱり自分には向いていなかった、コンテンツがニーズに合っておらず収益化につながらなかったという人もいるでしょう。長期間副業に取り組んでも思うような結果が得られるとは限らないというストック型のデメリットを解消できるのがフロー型副業です。
フロー型副業のデメリット
フロー型副業のメリットについて把握したところで、デメリットについても見ていきましょう。フロー型副業のデメリットは、主に下記の2つです。
- 安定した収益を得るのが難しい
- 外的要因に左右される恐れがある
それぞれ詳しく解説していきます。
安定した収益を得るのが難しい
フロー型は単発の仕事で利益を得るため、安定した収益を得るのが難しいというデメリットがあります。月ごとに受注する案件の数や報酬が変わると、先月は10万円以上稼げたのに今月は5万円にもならなかったなど、収益に差が生まれやすいです。
ある程度安定して依頼を受けるには、新規顧客の獲得やリピーターの確保をするために、常に営業活動に力を入れなければいけません。また、仕事がもらえるようになっても、自分よりも安く案件を受けている競合に依頼を持っていかれてしまうリスクもあります。売上を確保し続けるためにはさまざまな工夫や努力が必要です。
外的要因に左右される恐れがある
フロー型副業は、下記のような外的要因によって収入が減るリスクがあるのもデメリットです。
- 本業が忙しくて副業にかけられる時間が減った
- 体調不良で仕事ができなかった
- 親の介護や子育てで副業ができなくなった
フロー型副業は、自分が働けない期間はどうしても収入を得られなくなってしまいます。副業にかけられる時間がある、体力があって健康でいるうちはたくさん稼げるかもしれませんが、常にその金額を稼ぎ続けられるわけではないということに注意してください。
フロー型副業に向いている人
フロー型副業はすぐに収益につながりやすい一方で、安定した収益を得るのが難しいビジネスモデルです。そんなフロー型副業には、下記のような特徴を持った方が向いています。
- すぐに収益を得たい
- いろんな副業を試してみたい
フロー型は比較的すぐに収益化できる副業なので、副業をしないと生活費が厳しい、できるだけ早く稼ぎたい、とりあえず副業をやってみたいという人におすすめです。短期間で稼げるようになれば、稼ぎをそのまま生活費に補填できますし、副業に対するモチベーションも維持しやすいでしょう。
フロー型とストック型の副業を並行して稼ぎたいという方は、まずフロー型を始めるのがおすすめです。フロー型である程度依頼が来るようになって生活費にも余裕が生まれたら、ストック型も並行して始めて徐々に稼ぎを増やしていくと良いでしょう。副業に慣れてくると、フロー型とストック型のどちらに時間をかけるのが良いかが自分で判断できるようになっていくはずです。
おすすめのフロー型副業

最後に、フロー型副業を始めてみたいという方のためにおすすめの副業を紹介します。フロー型でおすすめの副業は、主に下記の4種類です。
- WEBライター
- 動画編集
- プログラマー
- WEBデザイナー
フロー型副業で稼いでいきたい、生活費に余裕を持たせたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
WEBライター
WEBライターは、企業や個人がWEBサイト上で公開している記事・コラムの執筆をする副業です。ブログやアフィリエイトと違って自分のサイトを立ち上げる手間がなく、案件に応募して採用されればすぐに仕事が得られます。
初心者向けの案件が多く、特別な資格なども求められないので、初めて副業をする人でも挑戦しやすいです。商品・サービスのレビューやアンケートなどの簡単な初心者向けの案件からこなして、徐々に記事やコラムの執筆に移行していけば、実績・経験を積みつつスキルアップできるでしょう。
稼ぎ方 | ・依頼を受けて企業や個人のWEBサイトに掲載する文章を書く |
初期投資 | ・パソコンがあれば可能 |
収益性 | ・文字単価◯円という成果報酬型の依頼が多い ・初心者向けの案件では文字単価0.2円〜0.5円程度のものもある ・ある程度のスキルがあるなら文字単価1円〜5円の仕事を受けると良い |
時間 | ・初心者向けの案件も多いので収益化自体は早い段階からできる ・記事の執筆にかかる時間は記事のボリュームやジャンルによる |
必要なスキル | ・ライティングスキル ・SEOの知識 ・情報収集能力 ・営業スキル ・交渉スキル |
動画編集
動画編集の副業は、人から依頼を受けて動画編集を行うことで報酬を得ます。YouTubeに投稿する動画だけでなく、結婚式で流す動画、企業のプロモーション動画、アニメーションなど仕事の種類はさまざまです。
現代では多くの企業や個人がYouTubeチャンネルを持っており、TikTokなどの動画がメインのSNSも人気があります。そのため、動画コンテンツは非常に需要が高く案件も豊富で、初心者からでも参入しやすい副業ジャンルです。
稼ぎ方 | ・依頼を受けて動画を編集して提出する |
初期投資 | ・パソコンと動画編集ソフトが必要 ・有料の動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」を使用することが多い |
収益性 | ・1本◯円という成果報酬型の依頼が多い ・1本あたり5,000円程度~10万円以上と報酬の幅が広い |
時間 | ・初心者は1本の動画編集に8時間〜12時間程度かかる場合もある ・需要が高く案件が多いので収益化自体は早い段階からできる |
必要なスキル | ・動画編集スキル ・営業スキル ・交渉スキル ・デザインスキル ・撮影スキル |
プログラマー
プログラマーは、企業や個人から依頼を受けてプログラミングを行う仕事です。プログラミング言語を使用して、WEBサイトの作成・サービスの開発・アプリの制作などを行います。プログラミングの専門的な知識やスキルが求められるため、比較的高単価の案件が多い傾向です。
本業でプログラミングを行っている人は、スキルを活かして働くことができます。プログラミングの知識がない人は1から勉強する必要がありますが、高単価の案件を受けたいならおすすめの副業です。
稼ぎ方 | ・依頼を受けてプログラミングを行う |
初期投資 | ・パソコンがあれば可能 ・これから学ぶ人はプログラミングの本なども必要になる可能性がある |
収益性 | ・成果報酬型の案件が多く単価は数千円から数十万円までさまざま ・専門性が高くスキルが求められるので単価が高い傾向にある |
時間 | ・1件あたりの案件にかかる時間は仕事内容によって異なる ・需要が高いので収益化自体は早い段階からできる可能性が高い |
必要なスキル | ・プログラミングスキル ・ITスキル ・営業スキル ・交渉スキル |
WEBデザイナー
WEBデザイナーは、企業や個人から依頼を受けてWEB上でデザインを行う仕事です。仕事内容は主に、WEBサイトのデザインや制作、バナー制作、ロゴやアイコンのデザインなどが挙げられます。
本業でデザイナーをしている人やデザインに興味がある人におすすめの副業です。デザインスキルを身につける必要がありますが、スキルが求められる分高単価の案件もあるので高収入につながるでしょう。
稼ぎ方 | ・依頼を受けてWEBサイトなどのデザインを行う |
初期投資 | ・パソコンとツールがあれば可能 ・グラフィックツールならPhotoShopやIllustratorが必要 |
収益性 | ・成果報酬型の案件が多く単価は数百円から数十万円までさまざま ・WEBサイトのデザインや制作ができると高単価の案件をこなせる |
時間 | ・1件あたりの案件にかかる時間は仕事内容によって異なる ・仕事の幅が広く案件が多いので収益化自体は早い段階からできる可能性が高い |
必要なスキル | ・デザインスキル ・ITスキル ・営業スキル ・交渉スキル |
まとめ
副業には、「ストック型」と「フロー型」の大きく分けて2種類のビジネスモデルがあります。簡単に説明すると、ストック型は一度の労力で継続的に収益が得られる副業、フロー型は自分が働いた分だけ収益が得られる単発的な副業のことです。それぞれの特徴については下記の表をチェックしましょう。
ストック型 | フロー型 | |
特徴 | 継続的に収入が得られる | 働いた分だけ収入が得られる |
メリット | ・大きな収益につながる可能性がある ・収入が継続的に入ってくる | ・収益につながりやすい ・大きな失敗をするリスクが少ない |
デメリット | ・収益につながるまでに時間がかかる ・急に収入がなくなる可能性もある | ・安定した収益を得るのが難しい ・外的要因に左右される恐れがある |
おすすめの副業 | ・ブログやアフィリエイト ・動画配信 ・SNS運用 ・デジタルコンテンツ販売 | ・WEBライター ・動画編集 ・プログラマー ・WEBデザイナー |
最初は収益が少なくても将来的に稼げれば良いという人や、不労所得を得たい人は、ストック型の副業がおすすめです。生活費が厳しくてすぐに収入がほしい人やとりあえず副業に挑戦してみたいという人は、フロー型の副業に挑戦してみると良いでしょう。
どちらのビジネスモデルにも優劣はありませんが、人によって向き不向きがあるので、自分に向いているほうにチャレンジしてみてください。