イラストを描くのが好きな人や得意な人に人気の在宅副業の一つが、ストックイラスト副業です。しかし、「イラストを販売したところで本当に売れるのか」「どのくらいの収入につながるのか」などの点が気になる方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、ストックイラスト副業とは何か、本当にお金になるのかなどを解説していきます。ストックイラスト副業のメリットデメリット、売れるストックイラストを制作するコツ、販売の流れについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
「ストックイラスト」副業とは
ストックイラスト副業とは、自分で描いたイラストをストックサイトに登録してユーザーに購入してもらうことで収入を得る仕事です。クライアントから依頼をされて描く方法とは異なり、自分で「どんなイラストが使われやすいか」を想定して描いていきます。
例えば、「パソコンを操作しているサラリーマン」のイラストであれば、ビジネスに関する記事を掲載しているWEBサイトや企業の紹介資料などで使われるかもしれません。このように、どのようなシーンで使われるかを想定して描いたイラストを販売して、購入してもらうことで収益を得るのがストックイラスト販売です。
ストックイラストは本当にお金になる?
正直な話をすると、ストックイラストの副業をしても最初はほとんど稼げないと考えたほうが良いです。ストックイラストの副業を開始して、1年で数百円しか稼げなかったというケースも珍しくありません。
ストックイラストは購入してもらわないと収益が発生しないため、まずはユーザーに自分が描いたイラストや素材を見つけてもらう必要があります。しかし、初心者のうちはユーザーからの知名度がありません。始めたばかりの人がいきなり月に何万円も稼いでいくのはまず不可能と考えたほうが良いでしょう。
では、なぜストックイラスト副業は人気があるのでしょうか。次の見出しでは、ストックイラスト副業のメリットについて解説していきます。
ストックイラスト副業のメリット

ストックイラスト副業のメリットは、主に下記の4つです。
- 実績がない初心者でも仕事ができる
- 納期・締切がない
- 不労所得が得られる
- ポートフォリオになる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
実績がない初心者でも仕事ができる
クライアントから依頼を受けて働くイラストレーターは、実績がない初心者のうちから稼いでいくのは難しいです。しかし、ストックイラスト副業は、全くイラスト制作の実績がない初心者でも気軽に始められます。
最初から月に数万円以上稼ぐのは難しくても、初月からイラストが売れる可能性はあるのです。イラストの仕事をしてみたいけど実績がないという方は、まずはストックイラスト販売から挑戦してみるのも良いでしょう。
制作を続けていくうちにイラスト・デザインのスキルも身についていくので、将来的に別の仕事の依頼などにつながっていく可能性もあります。
納期・締切がない
ストックイラストは自分の好きなタイミングで販売すれば良いので、納期が定められていません。クライアントからの依頼を受けて制作をする場合は、納期に追われて本業に影響が出てしまうリスクも考えられます。
しかし、ストックイラストは時間に追われることなく、自分の好きな時間に好きなペースで働くことができるのです。本業が忙しくて副業に取れる時間が短い、家事・育児・介護などの仕事以外の時間も確保しなければいけないという人でも、隙間時間に副業ができます。
不労所得が得られる
先ほど、ストックイラストで初心者が稼ぐのは難しいと解説しましたが、副業を継続していけば高収入につながっていく可能性も十分にあります。その主な理由が、不労所得が得られる点です。
ストックイラストはデータで販売するので、一度作成したイラストは在庫などを抱えることなく継続して販売できます。そのため、登録したイラストが収益を生み続けてくれるのです。イラストを登録した年に100円しか稼げないとしても、長期的に販売していけば10,000円以上の収益につながるかもしれません。
新しいイラストをどんどん登録して数を増やしていけば、より収益を得られる可能性は高くなっていきます。
「ストックイラストは稼げない」という意見もありますが、ストックイラストは長期的に続けることで高収入を目指す副業です。最初は、稼ぐことではなく「将来の収益につながるかもしれないイラストを増やしていく」という意識で副業をすると良いでしょう。
ポートフォリオになる
ストックイラストで自分の制作したイラストを販売していけば、収益を得ながら自分のポートフォリオを充実させられます。
ポートフォリオとは、「自分の実績をアピールするための作品集」のことです。イラスト制作の仕事に応募する際に求められるので、今後イラスト制作の仕事も受けていきたいと考えている人は、ポートフォリオの制作は欠かせません。
ストックイラストで販売するイラストを増やしていけば、自然とポートフォリオとして提出できる作品も増えていきます。「自分はこんなイラストが描ける」とアピールできるようになるので、イラスト制作の仕事を受けやすくなるでしょう。
また、自分が販売しているストックイラストのページを見た企業から仕事の依頼の連絡をもらえる可能性もあります。将来的な仕事のチャンスを増やす意味でも、ストックイラスト副業はおすすめです。
ストックイラスト副業のデメリット
ここまでストックイラスト副業のメリットについて解説してきましたが、ここからはデメリットについても紹介します。ストックイラスト副業のデメリットは、主に下記の2つです。
- 収益につながるまでに時間がかかる
- 制作の手間がかかる
ストックイラスト副業に興味がある方は、デメリットも確認してから挑戦するかを検討してみてください。
収益につながるまでに時間がかかる
これまでにも解説した通り、ストックイラストで収益を得るまでには時間がかかります。最初は、時給で換算したらバイトをしたほうが稼げるという金額しか稼げないことがほとんどです。
デザインの仕事を本業にしている人や、これまでにイラスト・デザインの仕事をしたことがある人であればすぐに収益につながる可能性もありますが、初心者には難しいでしょう。実際に、ストックイラストが全く売れなくて挫折してしまう人も少なくありません。
収入が少なくても長期的な視点で考えて行動できる人であれば、ストックイラスト副業に向いています。
制作の手間がかかる
ストックイラスト副業のもう一つのデメリットが、制作の手間がかかる点です。イラストを制作するのにはどうしても時間がかかります。そのため、人によってはコンスタントに作品を登録して販売していくのが難しいです。
近年ではAIイラストの販売なども行われているので、AIイラストが高頻度で登録されているのを見てやる気を失ってしまう人もいるでしょう。
イラスト制作やモチベーション管理の点でも、長期的な視点で考えて取り組むことが大切です。自分がなぜ副業でストックイラストを始めようと思ったのか、将来的にどんな目標を達成したいのかなどを明確にしておくと、モチベーションや収益性に左右されることなく続けられるでしょう。
売れるストックイラストを制作するコツ

ストックイラスト副業のメリットデメリットについて解説しましたが、ここからは売れるストックイラストを制作するコツについて紹介していきます。稼げるようになるまで時間がかかるストックイラスト副業で少しでも早く収益を得るためにはどうすれば良いのか、詳しく見ていきましょう。
- 実際に使われている素材・イラストを参考にする
- ターゲットを絞り込む
- キーワードを設定する
- 使われるシーンを具体的にイメージする
- イラストを使うメリットを考える
- 売れている素材のバリエーションを作る
これからストックイラスト副業に挑戦する方は、ぜひご覧ください。
実際に使われている素材・イラストを参考にする
まずは、どんなシーンでどんなイラストが使われているのかを把握することが大切です。街で見かける広告ポスターや宣伝チラシを普段より注意深く見てみたり、ストックサイトで実際に販売されている人気の素材をチェックしてみたりなど、情報収集から始めてみましょう。
どんなテーマのイラストが人気なのか、どんなイラストが必要とされているのかを把握できるようになると、売れるイラストを制作しやすくなります。自分が書きたいと思っているジャンルのクリエイターさんがどんなテーマでイラストを制作しているのかなどもチェックしておくと、自分の方向性も見えやすくなるはずです。
ターゲットを絞り込む
自分が制作するイラストの方向性が決まったら、ターゲットを絞り込んでいきます。具体的には、下記のような項目で考えていくと良いです。
- 年齢
- 性別
- 職業
- 趣味
- 興味関心
- ライフスタイル
ターゲットを絞ることで方向性がブレにくくなり、ターゲットのニーズに合うイラストを提供しやすくなります。ターゲットが求めているイラストを提供し続ければ、「まずはこの人のイラストから探してみよう」と思ってもらえる可能性もあるでしょう。
キーワードを設定する
ターゲットを絞り込んだら、キーワードを設定してイラストのテーマを検討していきます。ターゲットが検索しそうなキーワードが盛り込めると、よりターゲットに注目されやすいイラストを制作できます。キーワードを決める際は、下記のポイントを意識すると良いです。
人物の特徴 | 職業・性別・年齢 など |
シチュエーション | 職場で営業の電話をかけている、カフェで勉強している、ベッドで寝転がりながらスマホを見ている などの具体的なシチュエーション |
感情 | 喜び、達成感、充実感、悲しみ、落ち込み など |
絵柄のタッチ | シンプル、ポップ、リアル、水彩画、線画 など |
これらのキーワードを組み合わせていくと、イラスト全体のテーマが決まっていくでしょう。具体的には、下記のような例が挙げられます。
- 人物の特徴:デザイナーとして働いている30代女性
- シチュエーション:自宅のパソコンでイラスト制作の仕事をしている
- 感情:締切前で仕事が終わらなくて焦っている
- 絵柄のタッチ:シンプルな線画イラスト
このように、キーワードを設定するとイラストの全体的なイメージが分かりやすくなります。キーワードによっては、時間や季節などをイメージしたほうが具体的になるものもあるでしょう。
ターゲットが使いやすいイラストを制作するためにも、まずはターゲットが調べそうなキーワードを設定してテーマを検討してみてください。
使われるシーンを具体的にイメージする
SNS、YouTube、ブログやサイトの挿絵、ネット広告、広告ポスター、企業の説明資料など、ストックイラストが使われるシーンはさまざまです。ターゲットがどのようなシーンでイラストを使うのかをイメージすると、よりターゲットのニーズに合わせたイラストの制作ができるようになります。
具体的には、下記のような例が挙げられます。
- 20代女性向けの美容脱毛サイトの挿絵
- 30代男性エンジニア向けの転職サイトのアイキャッチ
- 企業商品を宣伝するSNS広告
- ニュース番組の解説パネル
ストックイラストで売れるためには、利用する側がどのような視点でイラストを探しているのかを考えることが大切です。具体的なシチュエーションを決めて、よりターゲットの視点に立って「どんなイラストが欲しいのか」を考えるようにしましょう。
イラストを使うメリットを考える
ターゲットの目線に立って考えるべきこととして、「イラストを使うメリットは何か」という点も挙げられます。イラストを利用する側は、そのイラストを使うことでどのようなメリットを得られるのでしょうか。
利用する側の目線に立って具体的なメリットを把握できるようになると、すでに多くのイラストが販売されているストックサイトでも選ばれやすくなります。
分析するポイントの例は、下記の通りです。
- すでに売れているイラストはなぜ売れているのか
- そのイラストは他と何が違うのか
- なぜその絵でなければいけないのか
これらの理由を分析して自分のイラストに落とし込むと、ターゲットに見つけてもらいやすくなるでしょう。
自分のイラストが売れてきたら、自分の作品の中で人気のイラストを分析して、どんなテイストのイラストが求められているのかを確認してみてください。自分の強みを活かしたイラストの制作ができると、ターゲットに利用してもらいやすくなるはずです。
売れている素材のバリエーションを作る
自分のイラストが売れてきたら、売れているイラスト素材のバリエーションを作るのもおすすめです。同じテーマで見せ方を変えたイラストを書いてみる、過去のイラストにパーツを追加してみるなど、一つの素材からバリエーションを増やしてみましょう。バリエーション違いのイラストは、すでに需要のあるイラストとテーマが近いので、ターゲットに利用してもらえる可能性が高いです。
もちろん必ずしもうまくいくとは限りませんが、戦略の一つとして取り入れてみてください。
副業でストックイラストを販売する流れ

売れるストックイラストを制作するコツを把握したところで、ここからは実際にストックイラストを販売する流れについて見ていきましょう。
- 必要なものを揃える
- ストックサイトに登録する
- イラストを制作する
- イラストを販売する
それぞれ順番に解説していくので、これからストックイラストの副業を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
必要なものを揃える
ストックイラスト副業に必要なものは、主にパソコンとイラストソフトです。手描きのイラストを描く場合はペンタブレットも必要になるでしょう。パソコンとペンタブレットの代わりにiPadとApple Pencilを使っている人も少なくありません。
イラストソフトは、本格的にストックイラスト副業を始める人であれば有料のAdobe Illustratorがおすすめです。Illustratorの「AIデータ」「EPSデータ」は画像を拡大縮小しても画質が劣化しないという特徴があり、利用する側にとっても使いやすく人気があります。
ただし、Adobe Illustratorは月額のサブスクリプションサービスなので、毎月費用が発生します。2025年3月時点では、年間契約で月額3,280円で利用可能です。
お金をかけたくない人は、同じAdobe株式会社が提供している無料イラストソフト「Adobe Fresco」で作成して「PNG」や「JPEG」などのデータを投稿する方法もあります。売上が出てから有料ソフトの使用を検討してみるのも良いでしょう。
ストックサイトに登録する
必要なものを用意できたら、ストックサイトに登録します。ストックサイトは、ユーザーがイラストを無料でダウンロードするサイトと有料でダウンロードするサイトがあるため、それぞれの特徴を理解して自分に合ったサイトを選んでいきましょう。
無料ダウンロードサイト | 有料ダウンロードサイト | |
メリット | ・ダウンロード数が多い ・気軽に宣伝しやすい | ・単価が高い ・同じイラストを他サイトでアップできる可能性が高い |
デメリット | ・単価が安い ・他サイトで同じイラストをアップできない場合がある | ・無料サイトと比較すると売れにくい |
主なストックサイト | ・イラストAC | ・PIXTA ・AdobeStock ・SUZURI |
無料サイトは利用者が多く気軽にダウンロードしてもらいやすいのがメリットですが、一方で単価が安く稼ぎにくいというデメリットがあります。有料サイトは無料サイトに比べるとダウンロード数は少ないですが、単価が高いので少ない数でも報酬が高くなりやすいのがメリットです。
主なストックサイトの特徴は下記の表にまとめているので、登録するサイトを検討する際の参考にしてみてください。
サイト名 | 投稿可能な形式 | 報酬 |
イラストAC | JPEG、PNG、AI、EPS | 1ダウンロード4.36円 |
PIXTA | JPEG、PNG、EPS (PNG・EPSデータのみの販売はNG) | 一般クリエイター 【ダウンロード点数月10点以下】 通常:22〜42% 独占販売:30〜48% 【ダウンロード点数月11点以上】 通常:0.27〜0.47(コミッション率) 独占販売:0.30〜0.55(コミッション率) |
AdobeStock | JPEG、PNG、AI | 33%(ロイヤリティレート) |
SUZURI | イラスト:JPEG、PNG 素材データ:JPEG、PNG、AI、EPS、ZIP | 自分で設定可能 販売手数料は5.6%+22円 |
※2025年3月時点
イラストを制作する
ストックサイトに登録したら、規約や販売できるイラストデータの要項などを確認してから実際にイラストを制作します。先ほど設定したキーワードやシーンなどを元に、ターゲットに使ってもらえるようなイラストを作成していきましょう。
慣れないうちは制作に時間がかかるかもしれませんが、急いで作る必要はありません。急いで作ってクオリティが低くなってしまうとダウンロードされにくいので、慣れるまでは多少時間がかかっても丁寧に作るようにしてください。
イラストを販売する
イラストが完成したら実際にストックサイトで販売していきます。イラストの登録方法はサイトごとに多少異なりますが、基本的には画像をアップロードしてタイトルやタグを設定するだけです。分からないことがあれば、サイトで公開されているイラストの投稿方法やQ&Aなどを参考にして見てください。
「月に何点アップする」などの具体的な目標を設定しておくと、ストックイラスト副業を継続しやすいです。最初はあまり報酬につながりませんが、自分が楽しみながら取り組める範囲の目標を設定するとモチベーションの維持につながるでしょう。
まとめ
ストックイラスト副業は、ストックサイトに登録した自分のイラストをユーザーに購入してもらうことで収入を得る仕事です。初心者が最初から収益を得るのは難しいですが、下記のようなメリットがあることから人気があります。
- 実績がない初心者でも仕事ができる
- 納期・締切がない
- 不労所得が得られる
- ポートフォリオになる
イラストの仕事をしたことがない初心者の方、イラストスキルを活かして不労所得を得たい人、最初は収入が少なくても長期的な目線で続けられる人は、ストックイラスト副業が向いています。ストックイラストは、少ない初期投資で始められる低リスクな副業なので、気になる方はぜひ挑戦してみてください。