イラストを描くのが好きだから絵に関する副業をしたいなど、自分の好きなことやスキルを活かして副業を始めたいと考える人は多いでしょう。そんな方におすすめされることが多いサイトが、自分のスキルを出品できる「ココナラ」です。
しかし、「本当にココナラでイラストを販売すれば稼げるのか」「初心者でもスキルを買ってもらえるのか」などの疑問を持つ人もいますよね。
この記事では、ココナラのイラスト販売の副業は本当に稼げるのか、初心者がココナラのイラスト販売の副業で稼ぐコツなどを解説していきます。ココナラでの副業の始め方や依頼がこないときの対応策なども解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ココナラのイラスト販売の副業は稼げる?
ココナラは自分で出品するスキルの金額を設定できるので、人によってはイラスト販売の副業で月10万円以上稼ぐ人もいます。「イラスト作成」カテゴリで人気のスキルは1件1万円〜2万円で出品されているものも多く、中には1件4万円で出品されているものもあるほどです。
もちろん、価格設定が高めのイラストはそれだけスキルが必要になりますし、制作にも時間がかかります。それでも、1件1万円で販売できれば月に10件で10万円稼ぐことが可能です。
1件あたりの価格、イラスト制作にかけられる時間、月に納品可能な件数などによって稼げる金額は異なりますが、ココナラのイラスト販売の副業なら高収入も目指せるでしょう。
ただし、ココナラは出品者の数が多いので簡単に稼げるわけではありません。そんな中で初心者が稼いでいくにはどのような点に注意すべきなのか、下記の見出しで詳しく解説していきます。
初心者がココナラのイラスト販売の副業で稼ぐコツ
初心者がココナラのイラスト販売の副業で稼ぐコツは、主に以下の8点です。イラスト作成のカテゴリはココナラの中でも出品者が多いジャンルなので、初心者が埋もれないためにはどうすれば良いのかを見ていきましょう。
- 自分のイラストの特徴や強みをアピールする
- 自分の好きな分野で出品する
- 目立てる分野に挑戦する
- イラストの作成例をできるだけ多く掲載する
- サービス価格は高めに設定する
- SNSやブログで宣伝をして知ってもらう
- クライアントからの信頼を得る
- 丁寧なやりとりを心がける
それぞれ詳しく解説していきます。
自分のイラストの特徴や強みをアピールする
まずは、自分のイラストの特徴や強みを把握して、積極的にアピールしていきましょう。ココナラはイラスト作成カテゴリの出品者がとても多いので、他の出品者との違いを明確にして差別化します。
同じようなイラストで出品されている場合、購入する人はすでに実績がある人に依頼をするほうが安心です。そのため、初心者が今から戦っていくためには、他と差別化して自分なりのフィールドで戦っていく必要があります。
自分の特徴や強みが分からないという方は、他の出品者がどのような点をアピールしているのかをチェックしてみてください。イラストの出品をしてから徐々に自分なりの強みを見つけて改善していくのも一つの手です。
自分の好きな分野で出品する
イラストを描くのが好きな人は多いですが、それぞれで好きなイラストの系統やジャンルは異なります。ココナラでスキルを出品する際は、自分の好きな分野を選ぶようにしましょう。
なぜなら、好きなジャンルじゃないイラストのスキルの出品をしても、売れない可能性が高いからです。イラストに対するモチベーションや熱量は、イラストを依頼する人にも伝わります。なんとなく稼げそうだからという理由でイラストを描いている人と、自分が本当に好きなイラストを描いている人だったら、依頼をする側も後者に依頼をしたいと思うでしょう。
また、副業は本業での稼ぎがあって金銭的に多少余裕がある状態で行うので、好きじゃない仕事をしても途中で挫折する可能性が高いです。モチベーションを維持しながら副業を楽しく続けていくためにも、自分の好きなジャンルで出品するようにしてください。
目立てる分野に挑戦する
アイコン作成やキャラクター作成といったイラストジャンルはすでに多くの人がスキルを出品していて、初心者では埋もれてしまう可能性もあります。初心者から始める場合は、販売数が少ないジャンルを狙うのもおすすめです。
例えば、ココナラのイラスト作成カテゴリの「アイコン作成・SNSイラスト作成」の出品数は、42,161件となっています。しかし、「ゲームイラスト作成」の出品数は215件、「TRPGイラスト作成」の出品数は348件と、カテゴリによって数が大きく異なるのです。
カテゴリの選び方によって目立てるかどうかも異なるので、自分が好きな分野で尚且つ目立てる分野があればぜひ挑戦してみてください。
※それぞれのカテゴリの出品数は2025年3月17日時点の数です。
イラストの作成例をできるだけ多く掲載する
ココナラは、イラスト作成のスキルを販売する際に画像を10枚まで設定できます。そのため、イラストの購入を検討してくれている人にアピールするためにも、イラストの作成例はできるだけ多く掲載しましょう。もちろん、自信のないイラストや出品するサービスに関係ないイラストを掲載する必要はありません。
購入者は、出品者のサービスページの画像を見て購入するかどうかを検討します。どんな絵柄のイラストが描けるのか、どんな仕事に対応できるのか、料金はいくらなのかなど、購入者が知りたい情報を画像で分かりやすく伝えてアピールしてください。
どんなイラストや画像を掲載すれば良いのか分からないという方は、ココナラで実際に売れている人のサービスページをチェックして参考にしてみるのがおすすめです。
サービス価格は高めに設定する
イラスト販売の副業の初心者がやりがちな失敗として挙げられるのが、「価格設定を安くしすぎる」ことです。「初心者の自分のイラストなんて買ってもらえないかもしれない」「いきなり高い金額を設定するのは気が引ける」などの理由で安く設定してしまう人は少なくありません。
しかし、スキルを安く出品してしまうと、下記のような問題につながる可能性が高いです。
- たくさんイラストを描いているのに全然稼げない
- 時給換算したらアルバイトのほうがよっぽど高い
- 値上げしたいけどどのタイミングですれば良いのか分からない
- 値上げしたら購入してもらえなくなりそう
ココナラのイラスト作成カテゴリで出品されているスキルの価格は、1万円以上で設定されているものもあれば、500円という破格の金額で設定されているものもあります。
安い金額で出品すれば、初心者でも安さ目当ての人に購入してもらいやすくなるでしょう。しかし一方で、500円という非常に安い金額で販売している人との価格競争になる可能性が高いというリスクもあるのです。
安さ目当ての人はどんどん安い金額で出品している人のほうに流れていくため、もっと購入してもらうためには自分も値段を下げざるを得ないという負のループに陥ってしまいます。
1万円以上のイラスト作成のスキルが人気になっているように、人は必要なものに対しては高い金額を払っても購入するものです。他と差別化をして「安さ」以外のメリットを提示できれば、多少値段を高めに設定しても売れるでしょう。自分が納得できる金額を設定して、無理なく働ける環境を整えるようにしてください。
SNSやブログで宣伝をして知ってもらう
ココナラは出品者が多く、初心者よりもすでに実績がある信頼できる人が選ばれやすい環境です。そのため、最初に購入してもらうのが1番難しいという人も少なくありません。実際に、初めての依頼は2ヶ月以上こなかったのに、1度依頼がきたら次は1週間後に別の人に依頼されたという例もあります。
ココナラだけで稼ぐこともできますが、よりスムーズに販売活動を進めるなら、SNSやブログで宣伝をするのがおすすめです。普段からブログやSNSを見てくれている人は、多少なりともあなたに興味や好感を持ってくれているので、最初の顧客になってくれる可能性が高くなります。
ココナラでのイラスト作成の実績を作るためにも、自分のSNSやブログがある人は積極的に活用してみてください。
クライアントからの信頼を得る
ココナラで実際に依頼がきたら、クライアントに満足してもらえるように、丁寧に仕事に取り組んで信頼を獲得しましょう。ココナラには評価制度があるので、雑な仕事をしたりクライアントとのやりとりに問題があったりすると低評価をつけられます。
最初の1件目で低い評価を取ってしまうと、次の依頼がくることはまずありません。もちろん丁寧に仕事に取り組むのは1件目に限った話ではありませんが、最初は特に注意してください。
仕事をしっかりとこなしていけば、クライアントから二度目の依頼がくる場合もあります。今後の仕事につなげるためにも、クライアントからの信頼を得ることが大切です。
丁寧なやりとりを心がける
イラスト販売というと成果物だけが注目されるイメージがありますが、評価を得るためにはクライアントとのやりとりにも注意しなければいけません。実際に人気の出品者の口コミなどを見てみると、成果物だけでなく本人の対応や取引中のやりとりに注目している人が多い傾向です。
どれだけ良いイラストを描いたとしても、本人の対応が悪かったり納期に遅れたりすると印象が悪くなります。口コミで「対応が良くない」「態度が悪い」「連絡が遅くて不安になる」などと描かれている人には、安心して依頼をすることができません。
メッセージはこまめに返信する、口調や態度に気をつけるなど、成果物以外の部分も意識しながら対応するようにしましょう。
ココナラのイラスト販売の副業を始める方法
ここまで、初心者がココナラのイラスト販売の副業で稼ぐコツについて解説してきましたが、実際に副業を始めるには何から始めるべきなのでしょうか。ここでは、ココナラのイラスト販売の副業を始める方法について説明していきます。
- ココナラのサイトに登録する
- 他の出品者の調査をする
- プロフィールを詳細に書く
- イラスト作成のサービスを出品する
- ポートフォリオを作成する
順番に紹介していくので、これから始める方はぜひ参考にしてみてください。
ココナラのサイトに登録する
まずは、ココナラのサイトに登録をします。公式サイトで「会員登録」を選択して必要な情報を入力するだけで登録は完了です。登録は以下の流れで行います。
1 | メールアドレスを入力 | 自分が使っているメールアドレスを入力 (事前に副業用メールアドレスを作成するのもおすすめ) |
2 | 認証用メールの確認 | 入力したメールアドレスに届いたURLから登録を続ける |
3 | 登録目的を選択 | スキル販売する場合は「受注者として登録」を選択 |
4 | 個人・法人を選択 | 個人で副業で始める場合は「個人」を選択 |
5 | 基本情報を入力 | パスワード / 氏名 / 生年月日 / 性別 / 住所 を入力 |
6 | 経験職種を選択 | 複数選択可。職種ごとの経験年数も選択 |
7 | 検討中の働き方を選択 | スキル販売する場合は「1回の案件から「都度依頼」を受ける」を選択 |
8 | ユーザー名を入力 | ココナラ内で使用するユーザー名を入力(後から変更可能) |

他の出品者の調査をする
ココナラに登録をしたら、他の出品者の調査をしてみましょう。確認するポイントとしては、以下のような内容が挙げられます。
- プロフィールに記載している情報
- 出品しているスキル
- ポートフォリオに載せているイラスト
- 出品ページに記載している情報
- 出品ページに掲載しているイラスト / 画像
人気の出品者だけでなく、数件依頼されている人の情報を確認するのもおすすめです。人気の出品者は実績が多く、初心者では参考にできない部分もあります。しかし、数件依頼されている人はまだ実績が少ない初心者の状態から始めている人もいるので、載せるべき情報を参考にしやすいです。
プロフィールを詳細に書く
他の出品者の調査をしたら、実際に自分のプロフィールを設定していきます。ココナラのプロフィールで入力する基本の項目は、主に下記の通りです。
どのように書けば良いのか分からないというときは、調査をした出品者の中で自分の状況に近い人が記載している内容を参考にしてみましょう。もちろんコピーをしたりそのまま真似をしたりするのは良くありません。自分の状況に置き換えて、どのような内容なら依頼をしてもらいやすいのかを考えながら検討してみてください。
基本情報の項目 | 内容 |
プロフィール画像 | ・自分で描いた似顔絵やキャラクターのイラストなどをアイコンにしてアピールする 公式推奨サイズ:182 × 182ピクセル以上 ※画質を良くするなら240 × 240ピクセル |
カバー画像 | ・自分の得意な絵柄のイラストを描いてアピールする 公式推奨サイズ:1280 × 420ピクセル ※画質を良くするなら2560 × 840ピクセル |
職業 / 業務領域 | ・業務領域は受注可能なカテゴリを選択してから詳細を選ぶ 例:イラスト作成 → 人物 など ・複数追加できるので自分が対応できる領域はすべて入力する |
自己紹介 | ・ひとことアピール:自分がもっとも得意なことを一言で分かりやすくまとめる ・自己紹介文:経験 / 得意分野 / 強み / 出品サービスについてなどの詳細な情報を記載する |
稼働状況 | ・ステータス:依頼にすぐに取り組める場合は「対応可能」を選択する ・スケジュール:連絡が取れる時間や曜日などを記載する |
イラスト作成のサービスを出品する
プロフィールを入力したら、実際にイラスト作成のサービスを出品してみましょう。イラスト作成スキルを販売する際に記載する主な項目は下記の通りです。表では、特に重要な項目を紹介しています。
イラストスキルの販売では、タイトルやサービス内容の説明も大切ですが、特に注目を集めるのが画像です。自分の絵柄や得意ジャンルが伝わるようなイラストを設定するようにしてください。
出品項目の選択 | イラスト販売の場合は「テキストチャット・データ納品」を選択 |
カテゴリの選択 | 自分の得意ジャンルを活かせるカテゴリを選択 |
サービスタイトルを入力 | 自分が想定している依頼者に見てもらいやすいタイトルを設定 |
タイトル補足説明を入力 | タイトルでは足りない情報を補足(キャッチコピー) |
サービス内容を入力 | サービス内容をできるだけ詳細に入力 (得意分野・料金・修正回数・データ形式・オプションなど) |
購入にあたってのお願い | 購入時に知っておいてほしい情報を記載 (依頼の流れ・納品時期・依頼テンプレート・注意事項など) |
画像の設定 | ・購入を検討している人の目を引くようなイラストをメインに持ってくる ・得意分野やアピールポイントを文字で記載するケースも多い 公式推奨サイズ:1220 × 1240ピクセル 横長の画像の場合:横幅を1220ピクセルにあわせる 縦長の画像の場合:縦幅を1240ピクセルにあわせる |
出品時に入力する項目としては、他にも下記のような内容があります。基本は胸から上だけのイラストで全身イラストには追加料金がほしい、表情差分を追加料金で対応したいといった場合は「有料オプション」を追加しておくのがおすすめです。
サービス内容の項目だけでは説明できず、購入者が疑問に思いそうな内容などがあれば「よくある質問」に記載しておくと良いでしょう。
- 定期購入の設定
- 予想お届け日数の入力
- 一度に受注可能な件数の入力
- 有料オプションの追加
- よくある質問
ポートフォリオを作成する
イラストスキルを出品する方は、ポートフォリオも作成しておきましょう。出品しているサービスの画像だけでは購入するか判断に悩むという場合に、ポートフォリオを参考にされるケースもあります。
このときに注意すべきなのが、出品しているサービスに関係ないイラストは載せないという点です。「できるだけたくさんのイラストを載せたほうが良いのではないか」と思うかもしれませんが、良いイラストを厳選して掲載するほうが自分の強みを伝えられます。
色んな絵柄に対応できることをアピールしたいという理由で、さまざまなタッチのイラストを掲載する人も少なくありません。しかし、色んなタッチのイラストがまとめられていると、購入を検討している人が「どんな絵柄が得意なイラストレーターなのか」が一目で判断できず迷ってしまいます。
初心者のうちは1つのジャンルに絞ってアプローチしていくのがおすすめです。

ココナラのイラスト販売で仕事の依頼がこないときは?
最後に、ココナラでイラストスキルを出品してもなかなか依頼がこないときの対処法について解説していきます。「ココナラでイラストスキルを販売しても売れないのではないか」と不安を感じている人は、ぜひ参考にしてみてください。
- 公開依頼で案件に提案する
- イラストのクオリティを上げる
- 他のサイトも併用してみる
それぞれの対処法について解説していきます。
公開依頼で案件に提案する
ココナラは自分でスキルを出品する「スキル販売」が一般的ですが、実はそれ以外の働き方もあります。仕事を依頼したい人が対応してくれるクリエイターを募集する形式の案件もあるので、スキルを出品してもなかなか依頼がこない人は自分から応募してアピールしてみましょう。
自分ができそうな案件にどんどん応募して、依頼を受けて実績ができれば、出品したスキルも売れやすくなるはずです。もちろん、複数のクリエイターが応募するので、すぐに採用されるとは限りません。
しかし、応募をしていく過程で、依頼内容と相場の感覚が分かるようになるというメリットもあります。自分が出品しているスキルの価格が相場に合っているのかなどをチェックするための判断材料になるでしょう。
イラストのクオリティを上げる
イラストが売れない要因として、販売価格とイラストのクオリティが見合っていない可能性があります。出品したイラストが全く売れない場合は、イラストのクオリティを上げるための工夫をしてみましょう。
このとき、イラストが売れてほしいからと販売価格を下げるのではなく、練習をして販売価格に見合うクオリティにするのが重要なポイントです。安い価格で販売して価格競争をするよりも、良いイラストを働き方に見合った価格で販売したほうが高収入につながりやすく、無理のない働き方ができます。
イラストのクオリティと販売価格に関する話をすると、「自分がイラストスキルの出品をするのはまだ早いのではないか」と思ってしまう人もいるでしょう。しかし、「自分の満足するクオリティになったら副業を始めよう」と考えていると、いつまでも副業を始められません。
イラストのクオリティに悩むのは、ココナラでイラストスキルを出品して自分のスキルが通用するのかどうかを判断してからで良いです。むしろ、そのほうが目標までの道筋が具体的になって短期間で収益につながりやすくなります。自分のイラストスキルで悩んでいる人は、まずは副業に挑戦してみてください。
他のサイトも併用してみる
ココナラで稼げない場合は、他のイラスト販売サービスやイラストに関する案件を取り扱っているクラウドソーシングサービスを利用するのも良いでしょう。ココナラでは競合が多くて稼げなくても、他のサイトなら自分の競合が少ないという可能性もあります。
ココナラ以外のイラスト販売サービス・クラウドソーシングサービスでおすすめのサイトは下記の4つです。自分に合った
サービス名 | 特徴 |
SUKIMA | ・イラスト依頼・販売に特化したサービスサイト ・スキル販売と依頼に応募する働き方がある ・ココナラと併用して利用する人も多い ・キャラクターイラストの出品数が多い傾向 |
SUZURI | ・オリジナルイラストのグッズ販売ができるサービスサイト ・自分のショップを持ってグッズを販売する ・現在はデジタルコンテンツにも対応(イラストの販売も可能) ・デジタルコンテンツは価格設定が安いものが多いので注意 |
クラウドワークス | ・業界最大手のクラウドソーシングサイト ・募集されている案件に自分から応募する ・イラストに関する案件も多い ・YouTube漫画の執筆などの漫画制作の案件が多い傾向 |
ランサーズ | ・日本最大級のクラウドソーシングサイト ・募集されている案件に自分から応募する ・イラストに関する案件も多い ・クラウドワークスと併用する人も多い |
まとめ
自分のイラストスキルを活かした副業をしたい人におすすめなのが「ココナラ」でのスキル販売です。しかし、ココナラはすでに多くの人がスキルを出品していて、初心者が稼ぐためにはさまざまな工夫をしなければいけません。
初心者がココナラのイラスト販売の副業で稼ぐコツは下記の8点です。
- 自分のイラストの特徴や強みをアピールする
- 自分の好きな分野で出品する
- イラストの作成例をできるだけ多く掲載する
- サービス価格は高めに設定する
- SNSやブログで宣伝をして知ってもらう
- クライアントからの信頼を得る
- 継続依頼をしてもらうための工夫をする
- 丁寧なやりとりを心がける
ココナラは、初心者でも他の出品者と差別化して自分の強みをアピールできれば、稼げる可能性は十分にあります。まずは1件依頼を受けることを目標に、自分のイラストスキルを出品してみてください。
